2014年12月17日水曜日

快速くびき野4号 485系T18編成

撮影日:2014.12.6

加茂駅に到着する快速くびき野4号新井行き。
この日は残し少なくなった国鉄色をまとった485系T18編成が運用についていました。

2014年12月14日日曜日

特急北越10号 485系T13編成

金沢へ向かう最終の特急北越10号。
この日は485系T13編成での運転でした。
T13編成は唯一残った485系上沼垂色。
おりからの大雪で10分ほど遅れて東三条駅に到着しました。

2014年12月12日金曜日

特急北越8号

今季初の積雪となった新潟市。
雪の中、やや遅れて古豪が金沢へと向かって行きました。
この活躍を見ることができるのは残りあと三ヶ月ちょっと。

2014年12月11日木曜日

おしらせ 14.12.11

妻が鉄道ブログを始めたそうです。

鉄道の旅が好きな女子1名。鉄道の旅をしよう!

旅好きが高じて鉄道好きになってしまいました。
こちらもご贔屓にお願いします。

2014年12月8日月曜日

E129系 in 越後線

昨日のブログでは越後線でE129系に乗車した時の様子を書きましたが、今日は越後線沿線で撮影した写真を掲載します。

弥彦山をバックに走るE129系。週末の降雪で弥彦山は一気に雪化粧となりました。

新潟へ向かうE129系。撮影場所は越後線の129番目の踏切である津雲田踏切にて。越後線でE129系を撮影するならまずここでと思っていた場所でした。

ここのところこのブログはE129系の話題ばかりですね。新潟支社待望の新型車両なのでご容赦ください。

2014年12月7日日曜日

E129系の吉田行きに乗ってきた

12月6日から営業運転を開始したE129系。6日は信越本線のみでの走行でしたが、翌7日から白新線や越後線などでも営業運転を開始しました。

越後線の吉田行きに乗車してきたのでそのことについてブログを書いていきます。

10時00分発の越後線新潟発吉田行きに乗ろうと新潟駅4番線へ行ったところすでにE129系が入線していました。吉田行きはワンマン運転のため6連から2連ワンマンへの切り離し作業が行われます。

と、そんな中で3番線に入線してきた長岡行きの115系。115系の湘南色とE129系が並ぶという光景。なんともいえない違和感があるというかね。

 2番線にはE127系の姿が。新潟支社の普通列車が三世代にわたって並びました。

ワンマン吉田行きの方向幕。

運転席側のディスプレイには料金表が表示されていました。

新型車両ということでまだ慣れないのか運転席で話し込んでいました。

5分ほど遅れて新潟駅を出発。

次は白山。車内の案内表示器も漢字、

カタカナ、英字と表示されていました。

行き先も漢字、

英字で表示されます。

信濃川を渡る前面展望。

新潟大学前駅の案内表示器の表示。新潟大学前は越後線で一番長い駅名。かなりカツカツです。

カタカナもカツカツ。

英字の表示はカツカツ過ぎて二段に。
上越線で走った時に「上越国際スキー場前駅」の表示がどうなるか気になるところです。

内野駅に到着。多くの乗客がこの駅で降りて行きました。対向には新潟行きの115系N33編成の姿。

越後曽根を出て巻へと向かう途中に前面にあらわれた弥彦山。昨日来の雪で真っ白に変わっていました。

先ほどの新潟大学前から一転して越後線で一番短い駅名の巻。

カタカナでも短いし、

英字でも短い。

巻を出発するあたりになると車内の座席にかなり余裕が見られるようになってきました。ということで、車内の様子を一枚。

車内からの弥彦山Part2。

そんなこんなでまもなく終点の吉田駅。

1番線に到着。2番線には新潟行きとなる115系の姿が。

10時58分。一時間弱の越後線の旅はここが終着。
ミラー越しに一枚。

吉田駅での新旧の並び。

吉田駅に到着したE129系は折り返し新潟行きとなり約5分遅れで新潟へと静かに出発していきました。

2014年12月6日土曜日

E129系デビュー

12月6日、ついにJR東日本新潟支社待望の新型車両E129系が営業運転を開始しました。
記念すべき日だったのですが、昨日からの大雪で新潟市は30cmもの積雪となり鉄道網は混乱。予定されていた記念セレモニーは中止となってしまいました。
そのような中でもE129系は新潟~新津を3往復、その後新潟~長岡を2往復しました。

6両編成となり営業運転では初めての長岡へ向かうE129系。加茂駅で撮影。
新津生まれで初めて新潟県を走る車両がさっそうと現れました。

長岡から折り返し新潟へ向かうE129系。東三条駅で撮影。
編成は新潟方からA3編成、A2編成、A1編成で組まれていました。

東三条駅を出発するE129系。

まず驚いたのが静音性。115系に比べて一割以下ではないかと感じるほど静かに走って行きました。

高崎線では115系のあとに211系、E231系、E233系と4世代ありました。115系とE129系ではそれくらいの世代間があるように思います。パソコンでたとえるならWindows3.1から95、XP、そしてWindows7くらいの進化です。(いい例えかどうかは別にして)

E129系は今後さらに増備される計画です。新津事業所の生産能力を考えるとあっという間に増えていくのではないかという気がします。
できるだけ早いうちに115系やE127系、485系との並びを撮っておきたいものです。

今後のE129系の活躍を祈願して。