2013/11/9 羽生田-加茂 1052M K2編成 |
2013年11月13日水曜日
2013年10月30日水曜日
2013年10月21日月曜日
2013年10月15日火曜日
SLなおえつ鉄道まつりの回送
2013年10月14日月曜日
カシオペアクルーズ 2013
2013年10月11日金曜日
2013年9月23日月曜日
2013年7月30日火曜日
2013年7月28日日曜日
E6系 甲種輸送 13.7.28
2013年7月23日火曜日
2013年7月16日火曜日
2013年7月13日土曜日
2013年7月9日火曜日
キハ30・37・38 甲種輸送
2013年7月5日金曜日
2013年6月30日日曜日
E653系1000番台、新潟へ。
6/29、すでにこの秋から特急いなほとして走り始めることが報じられたE653系1000番台が新潟へ初めてやって来ました。
大沢駅と上越国際スキー場前駅の間にあるカーブで走行写真を一枚撮りました。余談ですが、この撮影地は工事の影響で撮影できるポイントが変わりそうですね。
撮影後は東三条駅へ。
編成写真ぽく。
側面の塗装は曲線の帯が多用されています。
K301編成からU101編成に生まれ変わりました。
先頭車両の横顔。
国鉄時代からの古豪115系と。
このような並びも普通の光景になるのでしょうか。
こちらも国鉄時代からの古豪485系。特急北越はいつまで見ることができるか...
大沢駅と上越国際スキー場前駅の間にあるカーブで走行写真を一枚撮りました。余談ですが、この撮影地は工事の影響で撮影できるポイントが変わりそうですね。
撮影後は東三条駅へ。
編成写真ぽく。
側面の塗装は曲線の帯が多用されています。
K301編成からU101編成に生まれ変わりました。
先頭車両の横顔。
国鉄時代からの古豪115系と。
このような並びも普通の光景になるのでしょうか。
こちらも国鉄時代からの古豪485系。特急北越はいつまで見ることができるか...
2013年6月15日土曜日
トワイライトエクスプレス 長鳥-塚山
2013年6月10日月曜日
特急とき誕生51年
今から51年前の1962年6月10日、信越本線長岡-新潟間の電化が完成し、上野-新潟間で新しい特急電車がデビューしました。その名は「特急とき」。ちなみに6月10日は「時の記念日」でもあります。そんな日にデビューさせるとはなかなか洒落っ気があったもんです。
特急ときは1982年に新幹線ときになるまで20年間新潟と東京との間を走り続けました。
ということで、特急ときの写真を幾つかあげていこうと思います。
現役時代の特急とき。JNRマークがはっきりと見えます。
上沼垂に保存されていた頃の特急ときクハ181-45。鉄道博物館開館に伴い新潟から大宮へと引っ越して行きました。
2008年に運転された「はばたけトキめき新潟号」。名前こそ違うもののリバイバル運転と言っていい内容でした。
2009年に運転された「懐かしの特急とき号」。文字幕が在りし日の特急ときを思い出させます。
最後に変わり種の特急とき。2010年に急行能登の489系を使っての運転でした。
大宮の183系の引退も迫ってきているので「懐かしの特急とき」が走らせることができるのものこりわずかになってきています。2014年には新潟デスティネーションキャンペーンがあるので「懐かしの特急とき」が運転されることを期待しています。
特急ときは1982年に新幹線ときになるまで20年間新潟と東京との間を走り続けました。
ということで、特急ときの写真を幾つかあげていこうと思います。
現役時代の特急とき。JNRマークがはっきりと見えます。
上沼垂に保存されていた頃の特急ときクハ181-45。鉄道博物館開館に伴い新潟から大宮へと引っ越して行きました。
2008年に運転された「はばたけトキめき新潟号」。名前こそ違うもののリバイバル運転と言っていい内容でした。
2009年に運転された「懐かしの特急とき号」。文字幕が在りし日の特急ときを思い出させます。
最後に変わり種の特急とき。2010年に急行能登の489系を使っての運転でした。
大宮の183系の引退も迫ってきているので「懐かしの特急とき」が走らせることができるのものこりわずかになってきています。2014年には新潟デスティネーションキャンペーンがあるので「懐かしの特急とき」が運転されることを期待しています。
2013年6月6日木曜日
JR東、「カシオペアクルーズ for あきた」の発売を発表
6月5日のJR東日本のプレスリリースで、「秋田デスティネーションキャンペーン特別企画「カシオペアクルーズ for あきた」の発売について」というのが発表されました。
「カシオペアクルーズ for あきた」の発売について (PDF)
このカシオペアクルーズは2012年に「東北応援特別ツアー」として運転されたもので、2年連続で運転されることになりそうです。
2012年の運転時には下記の時刻で運転されました。
上野800→大宮825-27→倉賀野925-27→高崎934-38→水上1029-31→越後湯沢1059-1100→長岡1155-1210→新津1248-50→小岩川1427-31→鶴岡1504-06→酒田1529-43→秋田1749
全区間にわたって沿線での撮影が可能な時間帯での運転となります。新潟県内はお昼をまたぐような感じで通過していきます。
ちなみに昨年の運転で撮影したのが下の写真です。
昨年は長岡までEF64とEF81が重連で牽引し、長岡から秋田まではEF81が単独での牽引でした。今年の運転ではどの機関車が牽引するのか気になります。EF510とEF64の重連になってくれないかなと期待しているところです。
「カシオペアクルーズ for あきた」の発売について (PDF)
このカシオペアクルーズは2012年に「東北応援特別ツアー」として運転されたもので、2年連続で運転されることになりそうです。
2012年の運転時には下記の時刻で運転されました。
上野800→大宮825-27→倉賀野925-27→高崎934-38→水上1029-31→越後湯沢1059-1100→長岡1155-1210→新津1248-50→小岩川1427-31→鶴岡1504-06→酒田1529-43→秋田1749
全区間にわたって沿線での撮影が可能な時間帯での運転となります。新潟県内はお昼をまたぐような感じで通過していきます。
ちなみに昨年の運転で撮影したのが下の写真です。
![]() |
2012/10/12 北長岡-押切 |
2013年6月5日水曜日
2013年6月4日撮影分 EF510 485系 115系
E653系K302編成回送
2013年6月3日月曜日
E6系甲種輸送
5/31から6/2にかけてE6系(Z9編成)の甲種輸送が実施されました。
せっかく新潟に来るので日本海をからめて撮影したほうがいいのでしょうが、撮影地が混雑するだろうからと日和って、阿賀野川橋梁で撮影することにしました。
日和ったつもりだったんですが、早朝にもかかわらず現地には多くの撮影者が。ついでに近くの運動場で部活でもあったのかジャージ姿の高校生も甲種輸送を見守っていました。
牽引機はEF81 742。ローズピンクがジャパンレッドを引いていきます。
側面から。台車は在来線用のもので、台車カバーもない状態です。
後追いで。朝焼けの中、一路秋田を目指して行きました。
なお、E6系の甲種輸送は6/21から6/23にかけても実施されます。
せっかく新潟に来るので日本海をからめて撮影したほうがいいのでしょうが、撮影地が混雑するだろうからと日和って、阿賀野川橋梁で撮影することにしました。
日和ったつもりだったんですが、早朝にもかかわらず現地には多くの撮影者が。ついでに近くの運動場で部活でもあったのかジャージ姿の高校生も甲種輸送を見守っていました。
![]() |
2013/6/2 新津-京ヶ瀬 |
![]() |
2013/6/2 新津-京ヶ瀬 |
![]() |
2013/6/2 新津-京ヶ瀬 |
なお、E6系の甲種輸送は6/21から6/23にかけても実施されます。
2013年5月19日日曜日
East i-D キヤE193系
5月18日、キヤE193系を東三条駅で撮影しました。
1番線に入線したキヤE193系を正面から。キヤE193-1は信号や通信関係の測定を行います。
キクヤE193-1。キヤE193-1とは顔が少し違います。こちらは起動状態の検査を行います。
中間車のキヤE192-1。こちらは電力関係の測定がメインの仕事。
キヤE192-1の屋根にはパンタグラフがついていますが、給電用のものではありません。
キヤE192-1のもう一つの特徴がこちらのカメラ。架線の状態を監視します。
東三条駅で撮ったという記録を残すために駅名票と一緒に写した一枚。
側面のロゴの写真を切り取りしてコントラストをいじったらそのままロゴ画像のようになってしまったという話。
1番線に入線したキヤE193系を正面から。キヤE193-1は信号や通信関係の測定を行います。
キクヤE193-1。キヤE193-1とは顔が少し違います。こちらは起動状態の検査を行います。
中間車のキヤE192-1。こちらは電力関係の測定がメインの仕事。
キヤE192-1の屋根にはパンタグラフがついていますが、給電用のものではありません。
キヤE192-1のもう一つの特徴がこちらのカメラ。架線の状態を監視します。
東三条駅で撮ったという記録を残すために駅名票と一緒に写した一枚。
側面のロゴの写真を切り取りしてコントラストをいじったらそのままロゴ画像のようになってしまったという話。
登録:
投稿 (Atom)