2014年4月30日水曜日

485系特急いなほ

長年にわたり特急いなほで走り続けてきた485系。
E653系の台頭で活躍の場が狭まってきています。

2014年4月28日月曜日

越乃Shu*Kuraと日本海

新潟支社に新しい観光列車が仲間入り。
その名は「越乃Shu*Kura」。
明日29日には長岡駅と直江津駅で車両展示会が開かれます。
新潟の風土をイメージした藍下黒の車体も日本海にマッチしているように思います。

2014年4月23日水曜日

青い機関車

寝台特急北斗星などを牽引していたEF510の500番台。
貨物を牽引する運用が増えてきました。
客車を牽引していた頃に比べて汚れが多くなってきて貨物牽引らしくなってきたような気がします。

2014年4月22日火曜日

ある冬の日の国鉄色

白か灰色か黒か。
そんなモノトーンの世界を駆け抜ける一筋の色。

2014年4月20日日曜日

老兵と桜

2014/4/20 弥彦
265M
さくら舞う中、弥彦駅から出発する115系。
製造から50年近くなりました。
来年の桜もまた一緒に。

2014年4月19日土曜日

さくら舞う思い出のとき

2014/4/19 東光寺
思い出の特急とき
 4月19日、上野発新潟行きの団体臨時列車「思い出の特急とき」が運転された。
新潟県内は折しも桜が満開ということで、桜と特急ときを一緒に撮りたいと思い、東光寺駅を通過するところを撮影。
この日の運転では、ヘッドマークがどちらも絵柄のものとなっていました。

2014/4/19 東光寺
思い出の特急とき(後追い)

2014年4月17日木曜日

高架を走るきらきらうえつ(快速「分水夜桜号」)

2014/4/17 北三条
9251M 快速「分水夜桜号」
4月16日、17日、23日、24日の4日間運転される快速「分水夜桜号」。
新潟駅から信越本線、弥彦線、越後線を経由して分水駅との間を往復します。
さて、弥彦線の東三条から燕三条の手前までの区間は新潟県内の在来線では珍しい高架区間。
きらきらうえつは普段は羽越本線を走っているため、あまり高架を走る姿を見ることができません。
折角の機会なので北三条駅を通過するきらきらうえつを撮ってきました。