2010年1月22日金曜日

朝焼け


久しぶりの朝焼け。
こんな朝は放射冷却が起こる。
凍てついた空気が眠気をすっ飛ばしてくれる。

2010年1月18日月曜日

115系 北陸 能登

2010年3回目の更新です。
今回は2009年の年末に撮影した写真が中心です。

はくたかが多いですね。
上越方面に撮影に行ったためだと思います。

個人的には115系の写真が気に入っています。


冬の新潟というのが一目でわかる写真ですね。

年明けから新潟県内は寒波に襲われています。
上越線、信越本線を中心に連日ダイヤが大幅に乱れています。
13日夜に上野を発車した「北陸」と「能登」が浦佐駅に停車しています。



浦佐駅から越後湯沢駅を経由して、はくたかに乗り換えになったのでしょうか。

降雪はまだしばらく続きそうです。
私も明日会社に遅刻しないよう気をつけたいと思います。

2010年1月11日月曜日

2010年あけましておめでとうございます

新年の挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年は新年早々寝正月、出不精になってしまい、撮影にはほとんど行ってません。
3月で北陸や能登がいなくなると言うのにこの体たらく。
もう少し気合いを入れる必要があるようです。

ユルいことを言っておりますが、今年もいろいろ撮影に行きたいと思っています。
2010年もがんばるぞ、と。

2009年11月23日月曜日

風っこ弥彦菊まつり号

11月14日から23日まで運転されていた「風っこ弥彦菊まつり号」を撮影してきました。
新津~東三条~弥彦という珍しいルートでの運転でした。
弥彦線にディーゼル車が入線するのは非常に珍しいことです。



新潟DCも残り少なくなってきました。
今度の週末は「おもいでのつるぎ号」(新潟~大阪)の運転があります。

2009年11月9日月曜日

おもいでの急行べにばな&只見紅葉号

土日は天気が良かったので、2日とも撮影に行ってきました。


土曜日は米坂線でおもいでの急行べにばなを撮影。
久し振りに米坂線にキハ58+キハ28が帰ってきました。


撮影場所は羽前松岡~伊佐領の大カーブです。
ここは米坂線の中でも一番のお気に入りポイント。
急行べにばな運転の知らせを聞いた時にここで撮るのを決めていました。

日曜日は快速只見紅葉号を撮影。
先週はキハ58+キハ28+キハ52の三両編成だったようですが、今週はキハ52x二両編成でした。



こちらは上条~越後須原で撮影。

二日間とも好天だったため沿線にはたくさんの鉄道ファンが集まっていました。

ちなみに撮影中に思いっきり虫に刺されまくりました。
寒くなったから虫はもういないと高をくくったらエライことになりました。
右手がパンパンです。

ちなみに左手の人差し指もやられて腫れています。
他にも顔もやられてしまい、右と左で別人になっています。

季節を外したらかといって甘く考えていると大変なことになると身をもって知りました。

2009年10月23日金曜日

中越地震から5年

2004年10月23日、17時56分、中越地震が発生しました。
犠牲となった方は68名、負傷者は4,800名を超える大きな被害が出ました。

今日であの日から5年。
改めて犠牲となった方のご冥福をお祈りします。

そして今日また新潟県中越地方を震源とする地震が発生しました。
それもあの日と同じような午後6時30分という発生時刻でした。
地震の恐ろしさを忘れるなという自然からの警告でしょうか。

かくも自然とは厳しいものか。
改めて思い知らされました。

10月23日を私たちは決して忘れない。

2009年10月19日月曜日

新潟新幹線車両センター一般公開


10月17日、新潟新幹線車両センターが一般公開されました。
車両センターの一般公開は、2007年の上越新幹線開業25周年記念行事以来2年ぶりとなります。

2010年度末に運用が開始される予定のE5系が登場しました。
今まで報道陣への公開はあったものの、一般への公開はこれが初めてです。

新潟に来ることはない秋田新幹線E3系や長野新幹線E2系も登場し、
さらに上越新幹線を守り抜いてきた200系やE1系、E4系も
E5系の初めてのお披露目に花を添えていました。
この6編成の並びは恐らくこれが最初で最後となるでしょう。

ここに400系がいてくれたら、と思いましたが、それは叶わぬ夢というものです。

天候にも恵まれたため、鉄道ファンだけでなく、家族連れも多く訪れていました。