2014年4月16日水曜日

分水夜桜号

4月16日、恒例になりつつある快速「分水夜桜号」が運転された。
新潟駅を17時53分に発車した列車は信越本線、弥彦線、越後線を経由して分水駅に19時10分に到着。
約1時間ほど分水駅に停車し、20時08分に新潟駅を目指して分水駅を発車していった。



写り込みを狙ってみたり。

折しも桜は満開。ライトアップされた桜はより一層美しさを増していた。


今週末4月20日に開催される分水おいらん道中に出演するおいらん役の四人も加わり桜の美しさに華を添えていました。
ちなみに真ん中のおじさまは燕市長です。

快速「分水夜桜号」は、明日17日、来週23日、24日にも運転が予定されています。

2014年4月6日日曜日

交通科学博物館閉館によせて

4月6日、大阪市にある交通科学博物館が52年の歴史に幕を下ろしました。
去る3月2日に訪問してきましたので、その時の写真をまとめて掲載します。

交通科学博物館の出入口。閉館を目前に特別仕様になっています。

屋外展示場も特別仕様に。

大宮の鉄道博物館と同様にこちらにも数多くの鉄道記念物が展示されていました。

7100形蒸気機関車「義経号」
1800形蒸気機関車
230形蒸気機関車
EF52形電気機関車
0系新幹線電車

準鉄道記念物ではこの二つ。
80系電車
キハ81形ディーゼル車

大型のジオラマも人気を集めていました。

車両のみならず信号の展示もされていました。


鉄道関係だけの展示にとどまらないのも交通科学博物館の魅力でした。


交通科学博物館は京都梅小路に新しく建設される「京都鉄道博物館」に生まれ変わります。そう、永久の別れではなく、ほんの少し、リフレッシュのためのおやすみ。
また会いましょう。

583系団体臨時列車

2014.4.5 古津-矢代田
583系での団体臨時列車。朝からの悪天候でどうなるかと思いましたが、なんとか持ちこたえてくれました。

2014年3月30日日曜日

快速おはよう信越

3月30日、月末ギリギリでようやく鉄道写真の撮影に行ってきましたが、あいにくの雨空。
全車指定席となっている快速おはよう信越。
この日はR22編成でした。


2014年3月26日水曜日

「上越新幹線(E4系)のエクステリアデザインが生まれ変わります!」だそうです。

本日2014年3月26日にJR東日本新潟支社から「上越新幹線(E4系)のエクステリアデザインが生まれ変わります!」(PDF)との発表がありました。
E4系のすべての編成の帯が現在の黄色からかつて”初代Max”E1系がまとっていたものと同じ朱鷺色に変更するそうです。

ここで思い出したのです。昔にE4系のウソ電画像を作ったことがあることを。
で、作った画像がこちら。


うん。まあ、下手くそですな。
作った時に公開したページがこちら

日付が2008年8月になっているので、今から6年前に作ったものですね。
2014年に登場という予想はあたってましたが、あとは大ハズレです。
6年前はE7系が次世代型2階建新幹線と見込んでいたんですね。

なんにせよ、2012年にE1系が引退して以来2年ぶりに朱鷺色の新幹線が戻ってきます。
2015年度末までには全編成が朱鷺色をまとうことになるそうです。
そういえば、E4系は2016年に引退するなんて一部報道がありましたが、どうなることか。

2014年3月17日月曜日

急行ミッドナイト弘前

3月7日に運転された臨時急行ミッドナイト弘前。
直江津を20時に出発し、信越本線、羽越本線、奥羽本線を通って翌8時33分に弘前に到着。
おりからの雪でせっかくのヘッドマークが真っ白になっていました。


2014年3月15日土曜日

思い出したかのように能登

毎年三月は引退やデビューやいろいろな話題が出ます。
今年もあけぼの、E3系こまち、E7系あさまなどなどの話題がありました。

この時期は昔の写真を見返すことが多い時期でもあります。
ということで、ちょっと昔の写真。
2008年に撮影した上野駅で出発を待つ急行能登。