2014年1月20日月曜日

常磐・磐越・信越本線の旅 その1

先だって東京に行く用事があり、往路は新幹線でビュンと移動したのですが、復路は時間があったのでゆっくり乗り鉄しながら帰ってきました。経路は、上野~いわき~郡山~会津若松~新津~三条という感じで、移動距離は499.3km、移動時間10時間16分、うち乗車時間は7時間59分という、いかにも鉄道好きしか採らないようなルートでの乗り鉄です。

出発は上野駅から。スーパーひたちでまずはいわき駅へと向かいます。
上野駅といえば石川啄木の「ふるさとの 訛なつかし」の歌碑。奥にこれから乗車する列車がすでに入線済みです。



スーパーひたち15号。E657系は初乗車です。

10時ちょうど、定刻で上野駅16番線を発車。同じく10時ちょうどに上野駅を発車した特急草津1号(万座・鹿沢口行き)としばらく並走します。157系塗装のOM08編成での運転でした。


E657系の座席にはコンセントが付いているので便利ですね。スマホの充電中。


上野駅を出発しておよそ一時間後の11時5分、水戸駅に到着。多くの乗客が降りて行きました。


水戸駅を発車してすぐにおとなりの勝田に停車。駅構内にリゾートエクスプレスゆうと651系が留置されていました。


勝田駅を発車すると勝田車両センターが見えてきます。415系や651系、E657系などの姿が見えます。


勝田を発車後、11時26分に日立駅、11時56分に泉駅、12時1分に湯本駅と停車していき、12時7分に終点いわき駅に到着。



次は13時13分発の磐越東線に乗って郡山へ向かいます。出発まで一時間あるのでここで途中下車してお昼ごはん。駅ビル内で月見そばをいただきました。



お腹を満たして駅に戻るとまだ先ほど乗ってきたE657系が停車していました。


次に乗る磐越東線は非電化路線。JR東日本の非電化路線といえばキハ110。こいつで郡山まで向かいます。

長くなってきたので今日はこのへんで。
その2へ続く。


2013年11月13日水曜日

加茂川を渡る特急北越

抜けるような秋空のもと、朝日を受けて加茂川を渡る国鉄色の特急北越。

2013/11/9 羽生田-加茂
1052M K2編成

2013年10月30日水曜日

冬を待つ田んぼと北越

稲刈りを終え、あとは冬が来るのを待つだけとなった田んぼ。
そこへ夕日を浴びながら走る国鉄色の特急北越。

2013/10/27 東光寺-三条
1055M 特急北越5号 K2編成

2013年10月21日月曜日

夕暮れをゆく

夕暮れの中を進む快速くびき野4号。
本当はトワイライトエクスプレスを撮る予定だったけど、この日は大雨の影響で全区間運休になってしまいました。

2013/7/28 青海川-鯨波
3374M 快速くびき野4号


2013年10月15日火曜日

SLなおえつ鉄道まつりの回送

SLなおえつ鉄道まつりの任務へと向かう回送列車。
EF81 134、C57 180、12系客車(ばんえつ物語)
今年登場したばんえつ物語のグリーン車は初めての直江津への旅路になりました。

2013/10/5 三条-東光寺
回9428

2013年10月14日月曜日

カシオペアクルーズ 2013

昨年に引き続き運転されたカシオペアクルーズ。
秋田デスティネーションキャンペーンのイベント列車なので、日本海側でカシオペアを見ることができるのは今年で終わりかな。

2013/10/5 加茂-羽生田
9011 カシオペアクルーズ

2013年10月11日金曜日

すすきとくびき野

秋といえばすすき。
ということで、こんなのを撮ってきました。

2013/10/5 東三条-三条
3372M 快速くびき野2号