五十嵐川橋梁を渡るトワイライトエクスプレスを日没後のわずかな光をたよりに撮影。
この日の牽引機はEF81 44でした。
2014年6月20日金曜日
2014年6月11日水曜日
2014年6月10日火曜日
カシオペアクルーズ2014
2012年に「東北応援特別ツアー」として運転が開始されて今年で三年目。
今年もカシオペアクルーズが運転されました。
今年はどこで撮ろうかと思っていましたが、越後滝谷駅の近くに神社を見つけ、なんとなくここで撮ろうかなと思い撮影した一枚。
沿線で撮影していた人がたくさんいたため鳥居や灯籠の影に隠れるように撮影場所を微調整して撮影しました。
来年も運転されることを期待しています。
今年もカシオペアクルーズが運転されました。
今年はどこで撮ろうかと思っていましたが、越後滝谷駅の近くに神社を見つけ、なんとなくここで撮ろうかなと思い撮影した一枚。
沿線で撮影していた人がたくさんいたため鳥居や灯籠の影に隠れるように撮影場所を微調整して撮影しました。
来年も運転されることを期待しています。
2014年6月5日木曜日
2014年6月4日水曜日
2014年6月3日火曜日
新潟鉄道大感謝祭2014(新幹線編)
5月17日に開催された新潟鉄道大感謝祭2014。この日、新潟新幹線車両センターで展示された車両をおさらいしてみる。
E6系。甲種輸送で新潟県内を走行したこともあるが、新潟で見る機会が少ないことには変わりない。
E5系。こちらも新潟県内で見る機会は少ない。でも大宮までいけばじゃんじゃか見ることができる。
E7系。こちらは新潟新幹線車両センター初お目見え。いちおう上越新幹線を走る久しぶりの新車。
E926系。愛称であるイーストアイの方が知られている。東日本のドクターイエロー。
E2系。最近上越新幹線で良く見かけるやつ。と思わせておいて帯が赤いので長野新幹線用の車両だったり。
E3系。秋田新幹線での御役目お疲れ様でした。
E4系。こうやって並ぶとその巨躯が際立つ。
検修庫内にいたE4系と、
E2系。本線では見ることが出来ない姿を見ることができた。
以上、おさらいでした。
E6系。甲種輸送で新潟県内を走行したこともあるが、新潟で見る機会が少ないことには変わりない。
E5系。こちらも新潟県内で見る機会は少ない。でも大宮までいけばじゃんじゃか見ることができる。
E7系。こちらは新潟新幹線車両センター初お目見え。いちおう上越新幹線を走る久しぶりの新車。
E926系。愛称であるイーストアイの方が知られている。東日本のドクターイエロー。
E2系。最近上越新幹線で良く見かけるやつ。と思わせておいて帯が赤いので長野新幹線用の車両だったり。
E3系。秋田新幹線での御役目お疲れ様でした。
E4系。こうやって並ぶとその巨躯が際立つ。
検修庫内にいたE4系と、
E2系。本線では見ることが出来ない姿を見ることができた。
以上、おさらいでした。
2014年6月2日月曜日
登録:
投稿 (Atom)