長年にわたり特急いなほで走り続けてきた485系。
E653系の台頭で活躍の場が狭まってきています。
2014年4月30日水曜日
2014年4月28日月曜日
越乃Shu*Kuraと日本海
新潟支社に新しい観光列車が仲間入り。
その名は「越乃Shu*Kura」。
明日29日には長岡駅と直江津駅で車両展示会が開かれます。
新潟の風土をイメージした藍下黒の車体も日本海にマッチしているように思います。
その名は「越乃Shu*Kura」。
明日29日には長岡駅と直江津駅で車両展示会が開かれます。
新潟の風土をイメージした藍下黒の車体も日本海にマッチしているように思います。
2014年4月23日水曜日
2014年4月22日火曜日
2014年4月20日日曜日
2014年4月19日土曜日
さくら舞う思い出のとき
2014年4月17日木曜日
高架を走るきらきらうえつ(快速「分水夜桜号」)
2014年4月16日水曜日
分水夜桜号
4月16日、恒例になりつつある快速「分水夜桜号」が運転された。
新潟駅を17時53分に発車した列車は信越本線、弥彦線、越後線を経由して分水駅に19時10分に到着。
約1時間ほど分水駅に停車し、20時08分に新潟駅を目指して分水駅を発車していった。
写り込みを狙ってみたり。
折しも桜は満開。ライトアップされた桜はより一層美しさを増していた。
今週末4月20日に開催される分水おいらん道中に出演するおいらん役の四人も加わり桜の美しさに華を添えていました。
ちなみに真ん中のおじさまは燕市長です。
快速「分水夜桜号」は、明日17日、来週23日、24日にも運転が予定されています。
新潟駅を17時53分に発車した列車は信越本線、弥彦線、越後線を経由して分水駅に19時10分に到着。
約1時間ほど分水駅に停車し、20時08分に新潟駅を目指して分水駅を発車していった。
写り込みを狙ってみたり。
折しも桜は満開。ライトアップされた桜はより一層美しさを増していた。
今週末4月20日に開催される分水おいらん道中に出演するおいらん役の四人も加わり桜の美しさに華を添えていました。
ちなみに真ん中のおじさまは燕市長です。
快速「分水夜桜号」は、明日17日、来週23日、24日にも運転が予定されています。
2014年4月6日日曜日
交通科学博物館閉館によせて
4月6日、大阪市にある交通科学博物館が52年の歴史に幕を下ろしました。
去る3月2日に訪問してきましたので、その時の写真をまとめて掲載します。
交通科学博物館の出入口。閉館を目前に特別仕様になっています。
屋外展示場も特別仕様に。
大宮の鉄道博物館と同様にこちらにも数多くの鉄道記念物が展示されていました。
7100形蒸気機関車「義経号」
1800形蒸気機関車
230形蒸気機関車
EF52形電気機関車
0系新幹線電車
準鉄道記念物ではこの二つ。
80系電車
キハ81形ディーゼル車
大型のジオラマも人気を集めていました。
車両のみならず信号の展示もされていました。
鉄道関係だけの展示にとどまらないのも交通科学博物館の魅力でした。
交通科学博物館は京都梅小路に新しく建設される「京都鉄道博物館」に生まれ変わります。そう、永久の別れではなく、ほんの少し、リフレッシュのためのおやすみ。
また会いましょう。
去る3月2日に訪問してきましたので、その時の写真をまとめて掲載します。
交通科学博物館の出入口。閉館を目前に特別仕様になっています。
屋外展示場も特別仕様に。
大宮の鉄道博物館と同様にこちらにも数多くの鉄道記念物が展示されていました。
7100形蒸気機関車「義経号」
1800形蒸気機関車
230形蒸気機関車
EF52形電気機関車
0系新幹線電車
準鉄道記念物ではこの二つ。
80系電車
キハ81形ディーゼル車
大型のジオラマも人気を集めていました。
車両のみならず信号の展示もされていました。
鉄道関係だけの展示にとどまらないのも交通科学博物館の魅力でした。
交通科学博物館は京都梅小路に新しく建設される「京都鉄道博物館」に生まれ変わります。そう、永久の別れではなく、ほんの少し、リフレッシュのためのおやすみ。
また会いましょう。
登録:
投稿 (Atom)